台湾雑記②(長文) - 青い鳥は、強い意志と深い智慧を携えながら、枸櫞の香りがする椛へと。

台湾訪問を終えて、整理することをつらつらと。

今回の旅は3泊4日でしたが、移動も挟むと実質2日くらいで、現地の案内人もなく、もらった貴重な情報を元に自分で調べて、broken Englishでライブ交渉までできたのはかなり収穫と自信になりました。自身の言葉で音楽を説明して、実際に弾いて、自分の足で情報を稼ぐことは、日本でやり続けていることでもあり、その経験が生きました。

キッカケは、日本で主にギャラリー関係から知り合った山中さんが今回台湾で企画をするということと、彼女と縁のある櫞椛文庫の林さんが、You Tubeで僕の音楽をかなり気に入ってファンになって下さり、台湾での演奏企画が持ち上がったため、それなら直接行って話をしようと思い立ったことでした。前にポーランド人から、僕の音楽が好きだとメッセージをもらったときも今回も、国を越えて音楽を奏でられることがどれだけ嬉しいことかと思うと同時に、音楽を勉強して良かったなと純粋に思います。

林さんは、日本の音大の大学院に合格した経歴を持ち(オーボエが専門であったようです)、商社で日常的に日本語でビジネスをしていたようで、詩の意訳ができるほど日本語が堪能です。そこから紆余曲折あってアートスペースの館長をされているようで、彼と話をしているとオーケストラをはじめとする生音に対する認識やピアノを大事に扱うこと、そして今のアートシーンに共通する課題を共有しているとわかり、国を越えて共に歩んでいける人だと感じています。

個人的にはなりますが、音楽的な整理からも見えてくるものもありました。今僕はご縁があって鹿児島のプロジェクトで校歌や民謡に触れる機会が多く、先週のレコーディングでは木曽節にも向き合えました。大きな視点で見ると、その鹿児島から奄美、沖縄、台湾、タイやインドネシアにいたる東(南)アジアのペンタトニック圏があり、ここに「アジアの中の日本という意識から発するメロディが含まれているのではないか?」と考古学的な取り組みをしているところなんですが(アジアっぽい音楽を作りたいわけじゃない)、一方でハーモニーやリズムはどうしても西洋の感覚(ここは現代音楽を含むクラシックもジャズも)で整理されたものが多くて、それを時代に合わせて先に進めていく作業をしている感覚があります。今回は台湾の音楽シーン(ポップス、ロックやノイズを含む即興など)やミュージシャン(現地のミュージシャンとタイミングが合わず;)に触れるところまではいけませんでしたが、次回は台湾のsongも含めて、『いま』を感じられたらイイな◎

また色んなピアノを触りましたが、状態の良し悪しに関わらず、豪華なピアノが多かったです。でもその能力を引き出されていないピアノが多く、自費で借りると会場費もかさみそうな場所に置かれていたり、眠ったままでいるのは勿体無いですね。また、青鳥居所さんのピアノのようにオープンな場にはあるけれど壊れているため、誰も弾かせてくれとは言わないのでしょうか、かなり珍しがられたのですが…。お洒落さを優先して、ピアノを大事にしていないのではないかという現地の貴重な意見も聴きました。

乱暴な整理であることを断っておきますが、今の時代にアートに携わる命題の1つに、「お洒落であること と 内容的に深いこと のバランス」というものがあります。これは率直に日本でも台湾でも同じ状況である一方で、台湾の方がそのバランスは日本よりは「心地良い」ものだと感じました。

僕はこのバランスに関して、台湾から学ぶところがたくさんあると思うし、あとはどれだけ純粋でいられるかが鍵だと思っています。キレイなものだけで世界は作れない。けれど暴力で世界も作れない。美しさと破壊が問うものは、まさにここです。

意識的なアーティストは、その狭間を意識していて、必要以上にどちらが優位であるかを言わない or 言葉を変えて、表面的に陥りやすい罠を回避している、と感じます。その罠を掻い潜るためには、過去の作品や歴史からアートの現在地と行く末を見失わない『羅針盤』を持ち、それ乗り越えていくというタフな『意志』と『智慧』が必要だと改めて思いました。

台湾で出逢った青い鳥が、その意志と智慧を携えて、この枸櫞の香りがする椛へと運んで来てくれたように感じてならない、最後はそんな気持ちでした。

台湾雑記① - 生活編(台北)

まず玄関の桃園空港。大きくて近代的ですが、4月に行ったインドネシアの空港にも少し似てて、スケールのデカさとゆるさが割と日本寄りにまとまってます。

電車は、地下鉄移動が基本で慣れたらすごく簡単。みんな「降りてから乗る」の基本ができてます。スマホ触るか目を瞑るのは世界共通。

バスは適当で難しい。日本でもバスは難易度高いため、行き先が違うところに運ばれることもしばしば。タクシーは、行き先が伝わればなんとか。両替はしてくれないことがある。挨拶は気持ち良いです。

気候は今は真夏ではないものの暑いです。ただインドネシア同様、初めに順応できれば、うまく行きます。長袖いらず。サングラスはあるといいかも。

セブンイレブンファミリーマートスターバックスミスタードーナツ無印良品吉野家、日本で見慣れたものばかり。何も困りませんでした。

人柄は、現地の人曰く素直だそう。確かに感情表現が実直で、相手を受け入れる準備ができているイメージがありました。ここに関しては、まだ深いとこまでは感じれてないかな。

ちょうど全く同じ日程で、大学の同級生栗山くんが近くのホテルに社員旅行で泊まってるという偶然がありました。びっくりして夜中の牛肉麺とチャーハンを食べましたが、この偶然に関しては信じられない。

最後に泊まったホテルの共通ロビーにあった「反核」のフラッグ。No more Fukushimaですって。台湾が震災のときに多額の支援をしてくださった事は僕でもきちんと覚えています。日本も台湾が困ったらたくさん支援します。だからいい国にしていかないと。

台湾DAY3

台湾滞在3日目になると、だいぶ慣れたもので、この日もピアノ調査からスタート。

まずは「青鳥書店」へ。ここは長野の木べら職人 大久保さん夫妻経由からピアノがあるのではないか?と情報があったところ。いくつかのお洒落な内装のお店やアートスペースが集まっていて、若者が多かったのが印象的。日本で写真を見たときは店内にピアノがあったのだけど、今は台湾内に3店舗ある違うお店にあるとのことで、そちらへ移動。

大同という台北の中でも現地の人が多い地域であり、そこにある「青鳥居所」書店さんへ。「青い鳥」は、僕の音楽ではイメージカラーでもあり、モチーフにしています。そのままの名前のお店があるのは偶然とは言え、縁を感じます。店内はこちらもお洒落な内装で、午前中は店員さんが本を読んでるくらい空いていたので、いつもと同じように「いきなりピアノを弾かせてください」と頼んだら、こちらも「ピアノが相当古いですけど」と言いながらも快諾して下さいました。メーカーはよくわからない、そして調律は全音違うほど狂っていたので、とても曲は弾けない状態でしたが、汗をかいた日本人が書店にわざわざピアノを弾きに来たのが良かったのか、打ち解けてFBページにも載せてくださいました。こちら↓
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2560879810671868&id=2387303581362826

そして大同からさらに北にあるファッツオリのお店へも行ってみました。ベーゼンやファッツオリは外車のようなものなので、なかなか触らせてもらえないだろうと思ってましたが、案の定ノンアポではダメだということで、写真だけ撮ってきました。

午後は、台湾での人や場所を紹介して下さった山中さんとお茶がてら前日行きそびれた青田芸集さんへ。最初はノーアポはちょっと…と難色を示されたんですが、ちょうど休みどきで、半ば強引に弾かせてもらって、お店の方には喜んでもらえました。ここはまるで高級なイタリア料理店のようで、台湾でも有名な方がオーナーであるとのこと。肝心のピアノは、台湾では初のYAMAHAでよく調整されてるようでした。毎週金曜の夜にクラシックやジャズの演奏があるようで、割と高級向けなのかもしれません。

夜はその山中さんが企画された豊原エスさんの詩の朗読会に参加。
エスさんは京都在住でとても女性的で日常的な詩を書かれる方。日本語がわからない台湾の方もいたので、音やリズムを重視して読んでいたのが印象的。場所は、日本にいるときから交流のある林さんが館長をつとめる櫞椛文庫さん(林さんと櫞椛文庫さんについては別記事にて)。その日の模様はこちら↓
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2444474902540446&id=100009338802175

朗読会が終わってからは、台湾在住の日本人の方に現地の人がくる居酒屋に連れて行ってもらい打ち上げへ。蛙や臭豆腐を食べたり、日本の鳥には感じない臭みを持った鳥を食べたりしました。鳥だけは最後まで慣れなかったな〜。

翌朝早朝の便で日本に帰ってきました。

台湾DAY2

今回は日程的に台北だけになるかなということで、台北方面のピアノのある場所&ライブのできる場所を色んな方からの情報を元に巡ってきました。

まずは泊まってるとこの近くにある台北當代藝術館をさくっと訪れてアート関係の情報を探り、文水藝文中心へ。オープン前に一人だけスタッフさんがいて、いきなりにも関わらず見せて下さいました◎。ここはこじんまりしたホールみたいな感じで、FAZIOLIとGROTRIANのグランドがありました。併設されている露西亞咖啡 Café Rossiyaというレストランには、Bosendorferの鍵盤が少ないやつがあり、ライブやセッションなどが行われているとのこと。実際にピアノを弾かせてもらって確かめた感じだと、ピアノの状態はグロトリアン>ファッツオリ>ベーゼン。日本にはあんまりないメーカーばかりなので結構珍しい場所。料金は多分台湾では高めかな。

次に南の大安森林公園のあたりへ移動。Rhythm Gallery 緑境芸廊、青田芸集 Art Reading Cafe'、台北月見ル君想フ(台湾にもあるんだ)などにいきましたが、青田芸集さんだけがOPENしていて、あとはCLOSE。ちょっと南にある国立台湾大学芸文中心までは行けなかったので、明日もう一度行こうかなエリア。

そこから北に移動して、十方楽集へ。ここも小さなコンサートホールみたいな感じで、ベーゼンの黒鍵盤付きとカワイの2台がありました。ここのベーゼンはよく調整された感じで弾きやすかった。料金はここも高めだって言ってました。

こういうホール的なグランドピアノがある場所も結構ありますね。でも台湾では高めの料金設定だと思うし、もう少し身近な場所にもピアノがあるはずだと思うので、明日はそのあたりを巡る予定です。

あとは1日地下鉄で色んな線に乗ったり、歩き周ったりしたおかげで、方向とか移動のコツがつかめてきましたし、できるだけ日本食とかコンビニ以外で食べたりしてますが、暑かったので一度だけ誘惑に負けてスタバに入ってしまったら、なみなみのコーヒーをついでもらいました。基本的に日本と全然変わらないので、過ごしやすいです。

9/30はコスミックホールでレコーディング

10/20(日)の深夜に放送される長野朝日放送制作のドキュメンタリー番組『おやまに生きる』の音楽レコーディングを終えました!ソロピアノで全67テイク、サクサク進み約5時間で完了。非常にスムーズなレコーディングでした。

コスミックホールは兵庫県加東市にあるホールで、録音の五島さんが絶賛している通り、舞台上の響きは、五島さんのマイクとの相性も含めてレコーディングするのに最適です。特にリバーブなんかは「これがリバーブなのか」と体感できるくらい豊かで、その場でピアノを弾くだけでいいフレーズが出てきます(今回はそれもたくさん利用しました)。

今回の音楽作りは、楽譜にはメモの作曲フレーズしか書いていなくて、その場で全部即興演奏し、構造も即興で組み立てていきました(だから楽譜がありません)。この即興と作曲のブレンド感は、鹿児島の校歌プロジェクトから積み上げてきている感覚で、共通のテーマフレーズを好きに盛り込んだり、御嶽山が歌詞で出てくる木曽節を引用したりと、僕の音楽作りの根幹になっているやり方で進めていきました。

五島さんは、技術職人でありながらアーティスト以上に音楽的に音を録る人。毎回録音でアーティストとして作品作りに参加してもらってるようなもので、ピアノの録り方、マイクの置き方全てに技術が詰まっています。いま僕が積み重ねている「音色づくり(ピアノだけではない音楽の音色づくりという意味)」もリアルタイムで共有していて、それをどう録るかというとこまで高められた作品作りになりました。

調律は優子さん。今回はコスミックホールが夏の改修工事を終えたばかりで調整不足だったのもあり、結構苦戦した模様。僕も掴むまで少し時間が要りましたが、最終的にはばっちり。
優子さんも技術職人でありながら、そこを越えた感情表現までも調律の技術として表現してきます。優子さんと仕事をするようになってから明らかにタッチが変わっているし、調律との連動でピアノを弾くという感覚が、ホールという場でますます高まったと感じています。

お二人とこうやって世代を越えて、仕事や作品作りをさせて頂ける環境は本当に僕の成長に繋がっています。今回のレコーディングは最初に二人と出会った約8年前のことを思い出しながら、お互いどこまで成長したかを確かめ合う、そして腕を磨きながら進化させていく、そんなことを再認識した1日でした。

音源は何かしら形にしようと思っています。そして放送日が10/20(日)の深夜(地域によって時間が違います)ですので、またお知らせします。

10/26ライブのお知らせ

日吉直行 ピアノ独奏会『燈火が灯る頃』@ バザールカフェ

秋になりつつある(まだ日中は暑いですが)この頃。あと1ヶ月も経つと秋が深まり冬が見え始める季節になります。その時期のソロピアノライブです。
完全なソロライブは昨年の冬以来なので、とても楽しみです!最近のピアノに向かう姿勢や表現する視線、感覚などを盛り込んだライブにしたいなと。

今回の場所は、京都で仕事があるときによく食べに来たり打ち合わせで訪れていた、今出川のバザールカフェ。ここはアメリカ式の教会として使用されたり、色々な企画をされたりしています。いい空気の場所なので、心地よい空間です。

チラシはナカガワ暢さん。今回は具体的なイメージというより、『燈火』というタイトルを広げてもらう形で作って頂きました。色の対比が印象的で、ある意味ノンさんらしくもあり、いい意味でノンさんらしくもないチラシに仕上がりました。このイラストのイメージにライブが引っ張られていく、そんな引力をもったチラシです◎

当日の調律は鈴木優子さん。今日は優子さんとの打ち合わせでもありました。優子さんの調律はピアニストにとっては、シビアな現実を突きつけられるときもあります。それ程彼女の調律技術は細かく鋭い。調律後のピアノが驚くべき変化を遂げたのを何度も目の当たりにしています。ありがたい事に一緒に仕事をできているおかげで、深いピアノタッチや調律とピアノが連動したハーモニー感覚などを磨けています。

彼女たちとの仕事も、もう何年目でしょうか。それぞれのキャリアで火が灯り始めたいま、信頼関係も含めた、その深まりを是非体験して頂きたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
日吉直行 ピアノ独奏会『燈火が灯る頃』
@ Bazaar Cafe(京都・今出川

■出演
日吉直行(piano)

■会場
Bazaar Cafe(京都府京都市上京区岡松町258)
www.bazaarcafe.org

■詳細
日時|2019年10月26日(土)
時間|開場17:00 開演17:30
料金|予約2500円 当日3000円 学生1500円(小学生以下無料) *1drink付き

■ご予約・お問い合わせ
瞑奏録音
090-3416-6101
meisourecord@gmail.com

バザールカフェ
075-411-2379
kyoto.bazaarcafe@gmail.com
(火〜土曜日11:30〜17:30)

9月末は鹿児島へ

神戸へ戻ってきました。1泊2日の鹿児島、短いけどあっという間の充実した時間でした!

初日は、広島大学時代の若尾先生とご縁のあるミヤマコンセールの五代さんと楽しくおしゃべりしたり、鹿児島で少しずつ始めているレッスンを3件ほど。主にコード弾きをマスターして色んな曲を弾けるようになったり、即興演奏を体験したり弾いたりすることで、音楽を豊かに学んだり楽しんだりしてもらうことを目的にしてますが、クラシック演奏にも通じる形でしています。今回はコードがはじめての人もいたり、クラシックの連弾譜をいきなり初見で演奏してもらったり、作曲やアレンジをやりたいという珍しい方と倍音の話だけでレッスンが終わったりして、かなりバラエティーに富んでいました。学校の先生やピアノの先生、保育園の先生など様々な職業の方で、それぞれ合唱伴奏や学校指導に生かしてもらったり、保育園での伴奏などで実際に使いこなせるとこまでを目指しています。はじめは演奏を聴いて、自由に弾きたいという方からのオファーがあって始めたんですが、徐々に広がってきています。次回は中学生もいるようなので、どんな展開になるか非常に楽しみです◎

2日目は大隅半島の大崎町にある持留小学校へ。wifiの入らない山の中なのにきれいな校舎がポツンと。どうやら将来は高齢者施設になるのを見込んで建てられたとのこと。今後そういうところが増えていくのかな。
さて肝心の演奏は、もう3年近くになり信頼関係を築いてきている徳田さんとのリコーダーとピアノの演奏を、途中恒例のリコーダー紹介と校歌をモチーフにした即興ピアノソロをはさみつつ、みっちり。有名な曲や童謡・民謡などに即興で伴奏をつけていくスタイルなので、とくに最近は自由度がかなり上がり、二人の演奏もだいぶ高まってきました。続けて音楽の特別授業として徳田さんの合奏と合唱の授業指導のお手伝いをしてきました。全校生徒20名くらいの小さな学校でしたが、自分の意見をしっかり言える子もいれば、表現が苦手なシャイな子もいるので、型苦しくなく、演奏中におしゃべりしたり反応したりしてもいい雰囲気の中で、みんな最後まで集中力きらさずに興味を持って聴いて下さいました◎。ちなみに、ここの校長先生は延々と話ができるのではないかと思うくらい面白い名物先生でした。最後は、親子で交流のある島津さんとそれぞれのプロジェクトについて楽しくおしゃべり。こういうときに大概話が進みます。

神戸と鹿児島の交通の便がいいこともありますが、行き来をする中でコミュニケーションが積み重なり、まなざしと想いを共にする人とお仕事や交流ができることがとても嬉しいです!次の鹿児島訪問は11月アタマになります。今回お世話になった方々、そして次回お世話になる方々、どうぞよろしくお願いします😌

ドキュメンタリー番組の音楽

10/20に全国放送(深夜)される御嶽山にまつわるドキュメンタリー番組の音楽を担当することになりました。

f:id:naoyuki0730:20190911214102j:imageテレメンタリー」という各局のドキュメンタリー映像を集めた番組で、今回のディレクターは大学の同級生の仁科賢人くんです。彼の出身地である長野に大きくまたがる御嶽山の噴火により、58人死亡・行方不明者5人を出す災害となりました。あれから5年。御嶽山とその人々がどう関わりを続けてきたのか。取材を重ねてきた彼の視点で描くドキュメンタリー作品です。f:id:naoyuki0730:20190911214358j:image
f:id:naoyuki0730:20190911214343j:image
f:id:naoyuki0730:20190911214430j:image
f:id:naoyuki0730:20190911214547j:image
f:id:naoyuki0730:20190911214608j:imageタイトルの題字は、彼も僕も交流がある詩人のウチダゴウさん。そしてナレーションは、まだ正式には決まっていないですが、某有名俳優さんになる予定だそうです。f:id:naoyuki0730:20190911214627j:image
f:id:naoyuki0730:20190911214646j:imageその素材とイメージづくり&打ち合わせのため、昨日から御嶽山を訪れています。御嶽山が信仰の山であること、噴火や地震によって変わった地形、そして今日は実際に登って体感してきました。曇っていて視界が悪かったこともあり、8合目途中まででしたが、山のエネルギーとそのスケールの大きさに圧倒されてきました。

f:id:naoyuki0730:20190911214207j:image
f:id:naoyuki0730:20190911214219j:image
f:id:naoyuki0730:20190911214224j:image今回の訪問でどういう音楽を作るか、イメージが高まりました。また、御嶽山のリアリティを体感できたことは、間違いなく作品作りのコアになります。彼の「人が関わる」作品作りに共感しているし、「前例がない」ことを仕掛ける精神は、お互いに大学からずっと変わっていないなぁ。それが創作の現場でできることが嬉しいですし、彼がいないと成立しない作品ですから、最大限のエネルギーとリスペクトを注ぎ込みたいと思っています。いい作品作りたいな!

【LIVEのおしらせ|9/13(金)Trio Live @ 100BANホール】

今週13日の金曜夜は、100BANホールにて、クラリネットとピベースとピアノのオリジナル曲中心のライブです。デュオで今年は演奏の機会の多かった孝紀さんに加えて、初共演の安ヵ川さんとの演奏になります。楽しみです!
そうそう、全然関係ないですが。13日の金曜といえば、ぎりぎりジェイソンを思い浮かべる世代です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
◆9/13(金)Trio Live @ 100BANホール(兵庫・三宮)

f:id:naoyuki0730:20190909224545j:plain

■出演
鈴木孝紀(clarinet) 安ヵ川大樹(bass) 日吉直行(piano)

■会場
100BANホール(神戸市中央区江戸町100番地高砂ビル2F)
http://100ban.jp/

■詳細
日程|2019年9月13日(金)
時間|開場19:00 開演19:30
料金|前売3000円 当日3500円

■ご予約・お問い合わせ
078-331-1728(100BANホール)
meisourecord@gmail.com(瞑奏録音)