ピアノのある場所を訪ねて

最近はご縁もあって色んなところのピアノに触れられています。

先週は昨年ライブ企画で知り合った山中さんのご紹介で奈良の日+月+星さんというところへ。ここはイスの張替え仕事の作業所でもあり、音楽企画もされている場所。
f:id:naoyuki0730:20190526212312j:image
ディアパソンのアップライトですが、木の空間で天井も高いので、位置なども合わせればもっと響きそう。持ち主のご夫婦もアートに携わる方々なので面白い話が沢山できました。また、近くにあるカフェ ミジンコブンコさんも素敵な場所でとっても落ち着いた空間でした。冬に来るとまた違った顔を見せそう。

f:id:naoyuki0730:20190526212255j:imagef:id:naoyuki0730:20190526212415j:imagef:id:naoyuki0730:20190526212427j:image
f:id:naoyuki0730:20190526212434j:image

今週は昨年のGuli Guliさんのライブでつながった画家のmisaさんとその夫のさとしさん。お二人の絶妙なバランスにいつもいい意味で笑いそうになりますが、misaさんが個展をしたという枚方にある星ヶ丘洋裁学校のギャラリーに行ってきました。たまたま工事中でしたが、ピアノは学校の廊下に置いてあったので試し弾き。カワイのピアノでしたが、良く鳴っていてピッチも安定していました。鍵盤を弾ききるまでが少し浅いかな?とも思いましたが、場所を変えればよく響きそうです。

f:id:naoyuki0730:20190526211827j:imagef:id:naoyuki0730:20190526211831j:image

併設されてるカフェも面白いスペースでした。器が独特すぎて、カルピス頼んだのに味を全く覚えていません。
f:id:naoyuki0730:20190526211851j:imagef:id:naoyuki0730:20190526211855j:image
どちらのピアノも最近の調律はされていないですが、ピアノの鳴りが「素直」かどうか、部屋の響きが「素直」かどうか、いろんなチェックポイントがありますが、この2つを軸にどんな企画が出来そうか確かめながら試弾させて頂いてます。

どちらも来年に企画しようと思っています。場所と人のご縁、そしてピアノとのご縁。長野でもそうでしたが、ふらっと入った場所や打ち合わせなどで使った場所にたまたまピアノがあって、その場所が自分の身近な人がつながっていることが多いのにびっくりする日々が続いています。でも全部意図せず引力のようにつながって行くから、何の力が働いてるんだろうと少し不思議な気持ちにもなる最近でした。

たかのりさんとデュオ

Born Freeでの久しぶりの演奏でした。僕にとってはホームの1つでもあるし、企画も快く受け入れて下さり、育てて頂いてるお店です。内装が少し変わり、音の響きも数段レベルが上がっているのには驚きました。マイクを通すことのない編成なので、常にダイナミクスが素直に移り変わる音場を求めるのですが、まさにそれでした。

f:id:naoyuki0730:20190707215450j:image
f:id:naoyuki0730:20190707215502j:image

調律は優子さん担当なので、こちらも心置きなく育てて頂いています。タッチは結構悩みどころで試行錯誤ですが、課題と思って積極的に取り組んでいます。今回は最近お気に入りのピアノの蓋外し。最近の僕のスタイルは演奏中に内部奏法をたくさん使用していくので、それも日頃のチャレンジの成果がでつつあります。音色変化やリズムアプローチも含めてだいぶモノになってきました。

f:id:naoyuki0730:20190707215514j:image
f:id:naoyuki0730:20190707215645j:image

また、たかのりさんとの即興は特に密だと感じます。お互いが描いている音像や空気が同じ方向を向いて共有できていないと成立しない即興演奏なので、いまは本当に「高まって」いるし、五島さんとの録音ともすでに7年以上のコミュニケーションがありますから、作品作りとして相乗効果は抜群です。

f:id:naoyuki0730:20190707215625j:image
f:id:naoyuki0730:20190707215724j:image

ここ最近の音楽に対する姿勢、まなざし。1つのライブに詰め込む想いは今まで以上になってきていると自分でも思うし、それを一緒に共有できるのが楽しくて仕方ないこの頃です。次のライブにも、たくさん注ぎ込もうと思います。(皆さん、写真たくさんありがとうございました😊)そうそう、この日は岡本で演奏だから、前の日に太陽の塔に行って岡本太郎Tシャツを仕入れてきました。誰も気づかなかったなぁ…

f:id:naoyuki0730:20190707215743j:image
f:id:naoyuki0730:20190707215802j:image

セットリスト
Blinking / Monochrome / 月の映画館 / Rondo / 
The Moon's a Harsh Mistress

はばたき / Lumière / Milonga Gris / 青い闇をまっさかさまに落ちてゆく星を知っている /Maboroshi /en. 火の鳥

来週水曜の夜、

岡本Born Freeにて、鈴木さんとデュオライブを予定しています!今回はじっくりそれぞれのオリジナル曲に取り組もうかと思っているところです。

また、鈴木さんのオリジナル曲「Monochrome」のライブ音源(最初に演奏したとき)を公開していますので、是非お聴きください◎。録音は、五島さんです。なんかホールみたいな響きになってる~

Monochrome


-----------------------------------------------------------------------------------
2019年5月15日(水)
Duo Live
兵庫・岡本Born Free

■出演者
日吉直行(piano) 鈴木孝紀(clarinet)

■ライブ詳細
時間|開場19:00 開演19:30
料金|2,500円
会場|Born Free(神戸市東灘区岡本2-5-8)
WEB|https://www.bornfree-kobe.com/

■御予約・お問い合わせ
bornfreekobe@gmail.com(Born Free)
078-441-7796(Born Free)

■企画・製作
Meisou Record|瞑奏録音
-----------------------------------------------------------------------------------

聴く力と音楽の監獄からの脱出

昨日とある打ち合わせ中に、音楽家に語彙力は必要ですか?と質問が矢のように飛んできました。よく音楽家に言葉は必要ない、何も考える必要はない、とお決まりのフレーズが聴こえてきそうですが、言葉は磨くものです。言葉を磨けば音も磨かれる。

音を聴く力も同じ。聴く力が育たなければ、音を表現する力も育たない。実は今の時代の音楽家にとって重要なのは、この聴く力を鍛えることではないかと思っています。

先日ピアノソロでお世話になったguli guliさんのところに遊びに行ってたら、小学6年生の女の子とそのお母さんがいらしてて、彼女はピアノを習っているけれど、どうやら同じ教室の子と比べて「変わって」いるらしい。

例えばコンクールの話。直前ともなれば、先生から「ここはこう弾きなさい」と言った楽譜の「弾き方」の確認を何回もしているのが一般的には普通(なぜそれが普通?)なようですが、彼女は「1回自由に弾いていいですか?」と提案。先生は困っているにも関わらずスッキリしたようだったという話を聞きました。

もう少し詳しく話を聞いてみると、バッハが嫌いでドビュッシー以降の音楽に興味があるよう。

じゃあ「自分が好きに弾ける曲を聴きたいな〜」と言ったら、恥ずかしがりながらも右手だけでポロポロと弾いてくれました。それはボカロの曲やYou Tubeの曲を「耳コピ」したやつで、さすがYou Tube世代!と思う一方で、KeyはBとF#mだったのがちょっと衝撃。難しいのに。左手はまだ「コード」を知らないから弾けないだけで、それこそ豊かな音楽だったー。

楽譜から離れて弾ける、耳コピができるだけで自由を感じるなんて、これこそ才能です。彼女は耳がいい音楽家になれる。クラシックの先生に「ボカロもいいけど、まずはテクニックね」という言葉をかけられているようなのですが、どんなにこの才能に気付いていないか。僕は早く彼女のこの才能を伸ばすべきだと思う。本人も自由に外に出たがっているよ。

言葉を選ばずに言えば(クラシック音楽を否定しているわけではないです)、クラシック音楽を使った日本のピアノ教育の多くはまるで「監獄」のようです。音楽を「再現」することに関わりすぎて、ひとりひとりの中にある声を「表現」することを拾ってあげられないのは、大きな文化の損失です。逆に、この監獄から「脱出」できれば、今までの時代には無かった多種多様な音楽に触れて楽しむことができる。

多分彼女はボカロやYOUTUBEを通して脱出口を見つけているのかもしれない。なら、もっと広い音楽世界に触れたらどうなるだろう?とつい思ってしまいます。その時一緒に話を聴いていたguli guliの中川さんも、こういう人材の芽がどんどん育って行く社会になって欲しいな〜と感じていらっしゃったようですし、これこそが僕らの仕事だなと強く思っています。

錦織の音プロジェクト

今日は、京都にある龍村光峯さんの工房へ行ってまいりました。
http://www.koho-nishiki.com/

実は、同志社大の上野先生のとあるプロジェクトに音楽担当で参加しています。録音はいつも一緒に仕事をしている五島さんが担当するので、今回はその1回目のフィールドワーク作業として、機織り機や職人さんが発する音の録音・採集をしてまいりました。

まず度肝を抜かれたのが、龍村さんの工房にしかないという巨大な機織り機。圧倒的なスケールと精巧さにびっくり。技術の結晶というか歴史の継承も含めて、いまだにその仕組みがよく理解できないくらい。近代日本のすべての技術はこの機織り機から始まったといっても過言ではないものでした。f:id:naoyuki0730:20190425233829j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425233840j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425233900j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425233906j:plainさらに、龍村さんの代々手掛けられた作品の数々を拝見させていただきましたが、ローマ法王や皇室への作品献呈、サミットでの作品展示など、ちょっとスケールが…(写真は公開していません)

作品が出来上がるまでの工程は70以上。その中で機械や職人さんが音を発する現場に立ち会えるということで、ひとしきり説明を受けた後、実際に録音へ。f:id:naoyuki0730:20190425234001j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425234027j:plain職人さんの発する音があまりにも音楽的で、五島さんの録音で聞くとその音圧までヘッドフォンから風で耳に伝わってくるようでした。職人さんによっても音は違い、感覚的に作り上げる過程においては、その「音」はとても重要な役割を果たします。f:id:naoyuki0730:20190425233932j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425233941j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425234039j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425234012j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425234100j:plain

f:id:naoyuki0730:20190425234051j:plain僕にとっては音素材をどういう作品へと昇華させるかまだこれからなので、その責任の重さに背筋が伸びます(凍ります)が、シンプルに良い作品になるように頑張りたいと思います。今年の大きなプロジェクトの始まりでした◎

22日、23日は長野へ。

今回も弾丸に近い形で247くんとの映像の打ち合わせなどを兼ねてのご訪問。松本の老舗の洋食屋さん おきな堂からスタートして、観光をあまりしない為、実は初めて訪れる松本城へ。f:id:naoyuki0730:20190423164047j:image

その後上田市方面へ移動し、中丸子にある ザイデンシュトラーセン というカフェにて安曇野在住の写真家 佐藤大史さんと初めまして。大史さんはアラスカでの撮影や今年個展を控えている今注目の写真家さん。おだやか〜なひと。
http://daishisato.com/index.html

歳も近く、青色が好きだという話から盛り上がり、ふと店内に目をやるとアップライトピアノが。メーカーはYamahaで状態が良さそうでしたが、音が籠もっていたため、店主にピアノを弾いてよいか伺って、蓋を開けて空気を通しながら即興演奏しました。CDも店内でかけて下さり、ご丁寧に接して下さりました。f:id:naoyuki0730:20190423163814j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163836j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163845j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163902j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163913j:image次の日は、善光寺のあたりを歩きながら、長野市の北の山の方へ移動。霊仙寺湖から見える山には雪が残っていて、やっぱり寒いところなんだなと実感しつつ、ふらふらっと近くの古民家カフェ のらのら さんへ。こちらにも店内にふと目をやるとアップライトピアノがあり、また即興演奏させていただきました。相当古そうなkawaiでしたが、お客様も食事の手を止めて耳を傾けて下さりました。
f:id:naoyuki0730:20190423163939j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163959j:imageたまたま入ったお店にピアノがあるという、なんともラッキーな旅と出会いでした◎

鈴木さんと賢作さんとのライブ

20日は鈴木さんとのライブでした。場所は西宮フレンテホールのfスタジオにて。繋がりは衣川さんとの出会いから、ライブ実現に至りました◎。はじめての場所でお昼のライブということもあり、眺めのいい気分で演奏をさせて頂きましたし、個人的にはタッチを変えたという優子調律のグランドピアノに苦戦しながらも、実りあるライブになりました。次回は5/15に岡本Born Free、7/16に池袋Apple Jumpが決まっています。
f:id:naoyuki0730:20190423163447j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163507j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163518j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163541j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163553j:image21日は東京に移動して雑司が谷のエルチョクロにて、賢作さんとのライブでした。賢作さんが事あるごとに「若い芽を摘む」と公言していますが、僕も頑固なのでめげずに応戦。それぞれのソロを演奏し、詩の朗読を交えつつ、今回の課題テーマであるストラヴィンスキーの連弾、即興と盛り沢山でお届けしました。何故か演奏を聴いている間、自然と最初の頃のライブが思い出されて、原点に戻ったような感覚がありました。次回は8/1に岡本Born Freeにて、sax浅井良将さんをゲストにお迎えして。
f:id:naoyuki0730:20190423163620j:image
f:id:naoyuki0730:20190423163629j:image

どちらのライブにも共通して感じたことは、それぞれの「現在地」を表現するライブであったこと。これができるライブは音楽家にとってもチャレンジと励みになります。

また、初めて演奏を聴いて下さる方も多く、ピアニストや音楽ライター、映画ライター、バーを切り盛りする方、アートに携わる方、いつも応援して下さる方など、多くの方にお会いすることができました◎

インドネシア バリ島に行ってきました②

ここから先は、僕が今感じていることについてつらつらと。

今まさに僕が即興演奏で向き合っているもののひとつに、「手つき」というキーワードを描いています。これは、即興の感覚として自分の中から自然と出てくる身体感覚(リズム感やハーモニー感も含めて)を自覚し始めたからです。

自身の音楽遍歴と関わってくる部分もあるので詳しくは割愛しますが、音楽の好き嫌いではなくて、自分の中からいわゆるJazzのインプロが「自然と」出てくることはほんとに少なくて、特にブルースは皆無に近い。それを無理やり出す環境になってしまうと、嘘をついた自分の演奏になってしまって嫌気がさすこととか結構あります。中でも「オリジナルをやるならまずはスタンダードがきっちりしてからでしょう」と仰る方はたくさんいますし、アンサンブルとして非常に魅力的なので僕も好きです。でも、それはアフリカン・アメリカの伝統「Jazz」をやるならばの話だと理解していますし、それを「オリジナルをやる人」と一括りにして適用するのもナンセンスな話だと思います(オリジナルとは何かっていう話はまた置いといて)。最初の方は特に演奏場所やメンバーがジャズの人が多かったし、自分も何となくそっちの方を頑張ろうとか思ったわけですが、どこかで「やっぱりここじゃない」となるわけです。でも自分の中から出てくるものが「何か」がわからない状態が続いていました。

自分がハーモニーの中にふつうに三和音を使って即興したりするので、「全部楽譜に書いているんじゃないか」と言われたこともあったし、いわゆるフリーの即興ではないし、民族的な即興ではないし、かといってジャズではないときたら、どう説明したらよいかすごく困るのですが、確かに「何か」があるのを確信していて、はっとりくんには「ありそうでなかった音楽」と言われたときにはさすがにうれしかったけど、確かに自分の中の純度がかなり高い即興をしていることに最近気づきました。

芳垣さんがジャパンツアーのときにドラムで参加していたブラジルの音楽家アントニオ・ロウレイロや昨年少しお会いできたアルメニアの音楽家ティグラン・ハマシアンなんかは、1つ下か同い年ぐらいだけれど確固たる音楽とそれぞれの伝統音楽と向き合った音楽や即興を展開していて、彼らの登場が僕にとってはセンセーショナルですごく刺激を受けています。

その「何か」に近づくヒントというかシンパシーを勝手に感じているのが、今回のテーマ インドネシアの音楽「ガムラン」です。ガムランは研究しだすとものすごく面白い音楽でかなりはまっていますが、古くはドビュッシーがすでに目をつけ、最近では作曲家の野村誠さんが影響を受けて音楽を作っていて、世界的にはメジャーな「民族音楽」だと思います。このとき一方で、民族音楽という言葉自体、「先進国の上から目線である」という言葉がずしんとのしかかります。ここはとても難しいテーマではありますが、少なくともその国それぞれの民族音楽を演奏したいわけではなく、かといって自身の即興演奏に「取り入れたい」訳でもない。純粋に響きとかリズムとかフレーズが自分の中に少しでも共通しているものがあるんではないかと確認したいという思いです。

ガムランにはスレンドロ音階とペロッグ音階の2種類の旋法があるのですが、ガムランを聴く前から自分がこれに近い旋法で即興をしていることがあることに気づきました。「Maboroshi」という曲がそうなのですが、速くなったり遅くなったりするリズムやぐわ~んとした響きなんかがインプロで登場したりするので、身体的に非常に近いものがあるんだろうなと感じているところです。

そういえば、ギタリストの内橋和久さんがインドネシア実験音楽ユニット「senyawa」と非常に刺激的な音楽を作っています。

(実はアンビエントエレクトロニカも僕の中では「手つき」として注目していて、それはまた違う話になるのでここではあまり詳しくは書きません。)

彼らはインドネシアジャカルタです。先ほど登場した作曲家の野村誠さんがブログに詳しく書いてますが、ジョグジャカルタの芸大では、西洋音楽学科というところで西洋楽器のための作曲を教えていて、民族音楽学科というところでは、民族楽器を混ぜ合わせた作曲を教えているそうです。また、伝統音楽学科というところではジャワ・ガムランの作曲を教えて、さらには舞踊学科にまで作曲の授業があり、舞踊のための作曲をダンサー自身が作るそうです。そういった音楽を学ぶ学生がいたり、上記のような音楽が展開されているのはやはりジャカルタであり、今回触れた「バリ・ガムラン」とはまた違うものであることが予想されます。小泉文夫さんの本のコピーを今回旅に持っていきましたが、その本には「即興演奏が多い」と書かれてあります。いわゆる「バリ・ガムラン」ではその要素を感じ取ることができなかったのですが、次の機会ではそこまで踏み込んでいきたいなと思っているところです。

インドネシア バリ島に行ってきました①

始まりは、鹿児島でお世話になっている徳田さんのいつものお誘いから。徳田さんが毎年訪れているバリ島に徳田さんの自宅M's Spaceに出演している音楽家たち 谷川賢作さん、山村誠一さん、山田裕さん、そして徳田夫妻というメンバーで行ってまいりました。インドネシアと日本の時差はたったの1時間で、飛行機での移動はぴったり7時間。福岡空港関空と羽田からそれぞれ現地の空港に向かって4泊5日の旅でした。

f:id:naoyuki0730:20190413214311j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214314j:plain
インドネシアは最大のイスラム教徒がいる国と学校では習いましたが、バリ島はヒンドゥー教の島。言語は主にインドネシア語とバリ語。でも意外に日本語が通じたり、やっぱりインドネシア語(バリ語は全然わからなかった)を話すと笑顔になるみたいです。

f:id:naoyuki0730:20190413214750j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214758j:plain
気候は最高気温が32℃くらい、最低気温が27℃くらいとほぼ真夏状態。通常は雨季と乾季の間位だそうですが、今年はずれていて雨季の状態に近かった。夕方くらいになると決まってスコールのような雨が降り、一時すると止みます。

f:id:naoyuki0730:20190413214458j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214520j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214528j:plain
食事は、ナシゴレンやミーゴレンなど聞いたことはあるけれど食べたことのないものばかりで全く分からなかったですが、日本人の口には合いました◎。あと水は飲まないほうがいいそうで、基本ミネラルウォーターを使いました。
f:id:naoyuki0730:20190413214606j:plain

お金の単位はルピアで、大体日本円で100円がインドネシアでは10000ルピアくらい。だから大きい買い物をするとすごい額になるので、感覚が狂いそうになります。

島は大きいので、限られたところしか訪れられなかったですが、向こうで案内をしてくださった徳田さんとワヤン(日本語ペラペラの超いい人)が色んな景色を見せてくれました。例えば、泊まったホテルのあるサヌールは日本人があまりいなくて白人が多い地域だとか、ウブドという地域では大学の授業でもやったケチャやバロンダンスを見たり、デンパサールやクタという地域で日常の生活を見たり、南の高速道路(!)を抜けた先にあるガルーダ公園ではあまりのスケールの大きさに圧倒されたりしました。

f:id:naoyuki0730:20190413214044j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214105j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214122j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214132j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214136j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214716j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214827j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214844j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413214847j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413215106j:plain

今回は演奏は出来ませんでしたが、音楽のある場所を少しでも巡る予定でいたので、お目当てのガムランはいろんなところで聞くことができました。それについては後ほど詳しく書こうと思います。音楽的にはバリよりもジャカルタの方が中心だとは聞いていましたが、おそらく多分そうだと思うし、面白い音楽家のネットワークもありそうです。次回は是非、バリからジャカルタへ行ってみようと思います◎(写真は徳田さんから)

f:id:naoyuki0730:20190413214930j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413215009j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413215029j:plain

f:id:naoyuki0730:20190413215232j:plain


 

「まつもと」の映像作品

このご時世に「詩人」として生きるウチダゴウさん。詩人として生きることは生きにくいのではないのか?と、ふと思う一方で、同世代に詩人がいるというのはすごく刺激的です。そしてそんな彼に焦点を当てたショート動画作品を作りました。

映像は、大学時代の同級生である「周波数24/7」が担当。彼が取材で知り合って2年。撮り溜めてきた想いと出来事を、1つは彼の創作活動に視点を当てて、1つは詩の朗読をそのまま作品にしました。

そして僕は音楽を担当しました。曲名は「A PLACE WHERE HE LIVES」。このタイトルはウチダゴウさんの詩のタイトル名でもあり、彼が毎年のように通っているアイルランドを彷彿とさせる英詩の作品をもとにしています。

実はこの音楽は、曲ではなく即興演奏です。昨年の10月に関西に来ていた宮崎真司君とレコーディングをしていた時に、「今からD♭でやってみましょう」と徐ろに始めた即興演奏のテイクを採用しています。したがって、このときにはもちろん楽譜はないし(その後楽譜化しました)、1テイクのみの切り貼りもない音源が出来上がりました。そのすぐ後に同氏の映像作品を作ることになり、この曲のイメージがそのまま空気感としてぴったりはまったという経緯があります。そこには「まさにその時曲が生まれる瞬間」が収められています。

そして、録音は僕の作品には欠かせない五島昭彦氏。映像の中の音にはアンプの音が入っていたり、声を録ったときに含まれる生活音など、たくさんのノイズが含まれていますが、それらを日々の生活と同じ音量感覚で同居させています。

「音楽はなぜこんなにやりにくい時代になってしまったのか?」

この問いは僕の先生の本の一節でもありますが、そういう思いが日々積もっていく一方で、現代を詩人として生きる人がいる。でも僕らは苦しんでいるようで苦しんでいない。今の時代に作る作品とは何かということに向き合いながら、「倚りかからないけれど、寄り添うもの」を作っている。この言葉は、僕が今一番信頼しているコトバです。どうぞ、是非ご覧いただけると嬉しいです。
--------------------------------------------------------------------------------------
『一編の詩が出来るまで』

そしてゴウさんが朗読する「みち」を動画作品にした『GO.』

--------------------------------------------------------------------------------------
撮影・編集・制作:周波数24/7(チャンネル ニヨンナナ)
字・ロゴ・朗読:ウチダゴウ
ピアノ:日吉直行
ギター:宮崎真司
録音:五島昭